2010/10/02
9/11におこなわれたOsaka.cssにいって来ました。
ちょっと間があいていまさら感があるのですが、せっかくなのでblogにまとめ。
Osaka.cssは@konitterが主催されてるHTML+CSSコーダー向けの勉強会です。
参加者全員でディスカッション形式でした。
話題にでたもので個人的に気になったもの抜粋
コーディングガイドラインの策定について
id class名についてこれを使えではなくて、協力他社(他者)が決めた名前とかぶらないようにこれは避けてね的意味で仕事を依頼するときにわたしてる。
→前の会社では社員やサイト規模の大きいものが増えてきてから、一から社内統一ガイドラインをつくったのですが結構大変でした。でも制作保守含めて関わる人が多いようなら絶対必要ですよね。結構人によって書き方の好みとかがあるので難しいですけど。上記みたいに最低限だけでも決めとくといいかも。
ちなみに前の会社ではid class名から画像の名前のつけ方とかまでやりましたよ。そうするとサイトによってデザインの詳細がちがっても、同じレイアウト構成・パーツ構成だとhtml+cssを使いまわせたりして効率あがるので便利。
最終的に、フッターリンクやぱんくずリストなど、どのサイトでもよくあるパーツについてコピペだけで作れるようにモジュール化してましたね。
命名とSEOの関係について
googleでは、多くのサイトでどういう名前で使われているかを統計していて、例えばメインメニューだったらclass名にnavigationが使われているとかをみてこれはメインメニューとgoogleは判断してたりするらしい。なので極端に変な名前するとかはしないほうがいいかもね。
→googleさんならやってそう。まじか、しらなかったなーってググってみましたがソースが不明。どなたかご存知でしょうか?
逆に重要でないコンテンツをクラス名で判別というのをyahooの例で見つけました。
ウェブページ内の重要性の低い要素を検索エンジンに通知
へーへー、しらなんだ。まぁyahooのエンジンかわるから今後どうなるかわかんないけど。
CSSプロパティの順番
CSSプロパティの書く順番をfirebugで表示される順にしている
大半の人はmozillaの「ボックスモデルによる記述順番」を採用してるみたいでしたが、firebugで探すのがめんどうなのでfirebugの表示順にあわせてるという方がいてへーと思ったり。
あとはオレ基準でレイアウトにからむwidthやheightなどが上とか、floatとか影響力があってよく参照するのが上とか利便性重視という声も。
CSSのライブラリ
YUIのresetとfontを使っているという人多数。
ちなみにわたしはYUIのresetとfontをベースに独自改造したものをリセット用として使ってます。
なんか問題でたら直す感じ。
(このサイトのはhtml5用リセットってことで人様のを利用させてもらってますけども^^;)
グリッドシステム系は960.gsがおすすめ。960 CSS Framework
→グリッドシステム系はなんとなく今まで食わず嫌いでスルーしてたので、一度ちゃんと見てみようかな。
パフォーマンスを取るか製作コストの削減を取るか
パフォーマンスについてYSLowでリクエストの速度はわかるけどレンダリング自体の速度を測るものがない。知ってたら教えて。
CSSファイルをひとつにまとめるかどうか。まとめてリクエストを減らしたほうがパフォーマンスはいい、けど長くなると管理しづらい。
CSS Spriteの話やファイル圧縮の話なんかもでました。バランスのいいところを見極めないとねー。
デザインと工数の話
角丸デザインの実装方法の話題から、そもそも角丸デザインって必要か?てな話になったり。
要は「実装に工数がかかるデザインだった場合、デザイン修正するかどうか?」というところ。
だいたいコーディングが制作フロー的にいつも一番実装時間を削られてしまっているわけで、その少ない時間をよくわからないデザインのこだわりによってコスト(作業時間)がかかるのは嫌だよね。
クライアントからの要望の場合、それをするためにこういうコスト(時間・費用)が余計にかかりますけどと説明して納得してもらう。その交渉はディレクターの仕事。
自社のデザイナーだったら説明して直してもらったりするけど、外注だと修正のその労力を考えてそのままの場合も
必要あるデザインかどうか、これじゃないとだめという説明が理論的にできるならコストかけるのは当然と思う
コーディングしやすいデザインを考えているといつも似通ったデザインになる可能性が。なので考えないでデザインしたほうがいいこともあるかも。
などなど一番盛り上がった話題でした。
ウェブデザイナーはコーディングの基本をわかった上でデザインすべきと思ってます。よいデザインって何かって考えたときに、実装できないデザインなんてのは論外ですけど、制作コストがかかりすぎるデザインってよいデザインだと思えないのですよね。クライアントとしても、デザインにはこだわりをみせてもコーディング部分は軽視されちゃってますし、コーダーが涙をのんで余計なコストかけるのがよいこととは思えません。
日ごろコーディングしてて思ってたこと、あるあるばなしを一杯きけて、やっぱみんな同じなのだなーと思うところひとしきり。大変おもしろかったですね。
次回Osaka.cssは10/30に開催とのことです。